よくあるご質問
地域冷暖房はなぜ省エネになるのですか?
一般に冷凍機は、高負荷運転になればなるほど(定格に近づくほど)燃料消費率が向上し、省エネルギーにつながります。夜間やオフシーズンなどご使用量の少ない時期には、建物毎に設置された熱源機器では低負荷運転となり効率が下落しがちです。多くのお客さまに一括して熱をお送りする地域冷暖房ならば、地区全体での需要量に合わせて機器の稼働台数を制御しますので、常に効率の良い運転を行う事が可能となります。
この他にも、ポンプ類・冷却塔・煙突といった関連設備の集約化や、習熟したオペレーターによる一括運転など、様々な要因により省エネルギーが達成されております。
▲ページの先頭へ戻る
なぜ、みなとみらい21中央地区には地域冷暖房が導入されているのですか?
みなとみらい21中央地区は、環境・安全・防災・景観などの面でも優れた街づくりを目指しています。取り扱いに注意を要する熱源機器や、建物デザイン上の制約ともなり得る冷却塔を2ヶ所のプラントに集約した当地区の地域冷暖房は、これらの目的の達成に大きく貢献しております。東京臨海副都心や丸の内、六本木ヒルズなど、近年の都市開発にとって地域冷暖房は欠かせないインフラと考えられています。
また、地域冷暖房事業そのものにとっても、熱需要の大きい高層建物が高密度で建ち並ぶみなとみらい21中央地区はそのメリットが最大限に発揮されるエリアであると言えるでしょう。
なお、みなとみらい21中央地区における地域冷暖房のご利用については、自主的な街づくりのルールである「みなとみらい21街づくり基本協定」に盛り込まれております。また、横浜市では「横浜市地域冷暖房推進指針」を定め、地域冷暖房を積極的に推進しております。
▲ページの先頭へ戻る
地域冷暖房が停止する事はありますか?
熱源機器の整備等によって、当社からの供給が停止・中断する事はございません。24時間365日、当社プラントは稼働し熱を送り続けております。
また、安定供給は経営上の最重要課題であり、機械設備の保守に万全を期すとともに、万一の機械故障に対応する予備機の保有など、バックアップ体制に力を入れています。センタープラント・第2プラントどちらからも全てのお客さまへの供給が可能であり、信頼性の高い連系システムが構築されております。また、お客さまとプラントをつなぐ地域導管の大半は、耐震性を強固に備えた共同溝に収容されております。
▲ページの先頭へ戻る
建物別の冷暖房に比べて、地域冷暖房の料金は安くなるのですか?
地域冷暖房では、熱源設備を集約し集中的に熱を製造するため、運転効率の向上による省エネルギー・省コスト効果等があり、建物別冷暖房よりも安価に空調ができます。地域冷暖房のコストには熱源設備の投資回収額や機器の運転管理のための人件費等が含まれます。お客さま側での熱源設備の初期投資や更新投資が不要となり、設備スペースの縮小による賃借面積の増加(賃料収入の増加)が見込まれるなど、エネルギーコストに限定されない様々なコストメリットが生じます。建物別冷暖房とのコスト比較の際には、これらの要素を踏まえた総合的な判断をする必要があります。
(一社)日本熱供給事業協会の調査研究によると、熱源設備のライフサイクルコストを含めた期間30年のコストを比較した場合、地域冷暖房の方が建物別冷暖房よりも約4~10%程度安くなっています。
▲ページの先頭へ戻る
みなとみらい21中央地区の熱料金は、どのような水準にあるのですか?
当地区(業務施設)の熱量当たりの平均単価(総販売金額/総販売熱量;フラットレートといいます)は2016年度で5.03円/MJ程度の水準にあります。1989年に熱供給を開始してからこれまで5度にわたり料金の引き下げを行っており、熱料金は30%程度割安となりました。
注記:住宅施設は除外している。
▲ページの先頭へ戻る
なぜ、みなとみらい21中央地区は指定旧供給区域に指定されているのですか?
協定や不動産契約等により熱供給の利用が定められていることを理由として、熱供給に代わる熱源機器を選択することが困難であり、需要家の利益を保護する必要性が特に高いと経済産業大臣が指定した熱供給区域(「指定旧供給区域」)は、料金その他の供給条件について経済産大臣の認可を受けた供給規程により熱を供給することが義務付けられております。
みなとみらい21中央地区は、前述の「みなとみらい21街づくり基本協定」に地域冷暖房の利用が盛り込まれているため、経済産業大臣より「指定旧供給区域」に指定されております。
▲ページの先頭へ戻る
Copyright MM21 DHC Co., Ltd. All rights reserved.